ギャラリーGallery
九谷焼・相川志保さん 薔薇飯碗と湯呑
このブルー系のほかピンク系もあったのですが、入荷してすぐにお買い上げいただきました。手の込んだ繊細な,それでいてしっかりした使いやすい器です。
定価 飯碗・湯呑共 1客5,500円。
定価 飯碗・湯呑共 1客5,500円。
九谷焼・中村陶志人さん 花吹二雀図扁小壺
高さ12,5×幅12,5㎝と小ぶりですが、春の空に花片がひらひら、愛らしい雀が二羽描かれた花入れです。絵画を飾る感覚で置いてみたいです。
定価27,500円(税込)
定価27,500円(税込)
萩焼香炉二点
向かって左は烏雲・七宝透かし定価44,000円(税込)、右は片山貴夫・菊七宝透かし定価38,500円(税込)です。それぞれ高さ14㎝と12㎝。
→こちらは長期在庫品(先代が仕入れました)のため、ご興味がおありのかたはお値段をご相談させてくださいね。→大きい方はお買い上げいただきました。
→こちらは長期在庫品(先代が仕入れました)のため、ご興味がおありのかたはお値段をご相談させてくださいね。→大きい方はお買い上げいただきました。
マカロンカラーの器
春はやっぱり、パステルカラーが気になります。マットな質感で カフェなどに合いそうな器ですが、美濃焼のしっかりした作り・軽過ぎない存在感は スイーツだけでなくちらし寿司とかお惣菜等日常の食事にも使えると思います。
定価660円(税込)~2,200円(税込)。
定価660円(税込)~2,200円(税込)。
陶器(つちもの)使用上のご注意点
土ものには やわらかさ,素朴さ,力強さ,空気を含んだようなふんわりした風合いなど…魅力がたくさんあります。また、ご使用と共に変化していく楽しさもあります。
土ものでも汚れを気にせず使える仕上がりの器もありますので、どうか敬遠なさらないでくださいね。
注●『ご使用前に』というのは、例えばコーヒーを注ぐ前にまず一度お湯を注いで捨てるというふうに 先に透明な液体で粒子のすき間を満たす…そんなイメージです。
土ものでも汚れを気にせず使える仕上がりの器もありますので、どうか敬遠なさらないでくださいね。
注●『ご使用前に』というのは、例えばコーヒーを注ぐ前にまず一度お湯を注いで捨てるというふうに 先に透明な液体で粒子のすき間を満たす…そんなイメージです。
清水焼・景春窯 パステルカラーマグカップ
控えめな小花がぐるっと描かれて外側は抑えめパステルカラーのマグカップです。可憐な雰囲気ですがとてもしっかりした作りで安定感があります。
定価 1客3,800円(税別)。
定価 1客3,800円(税別)。